尿のお悩み

HOME | 診療内容 | 泌尿器科 | 尿のお悩み

 血尿・尿潜血

 

 血尿・尿潜血とは

 
尿に赤血球が混じった状態を意味する言葉です。このうち「血尿」は、肉眼で確認できる場合であり、患者様ご自身で見つけることができます。これに対し、「尿潜血」は、尿に赤血球が混じってはいるのですが、色などがはっきり出現しないため、顕微鏡などを用いないと確認できないものを指します。
 
血尿や尿潜血は、尿を作る腎臓、尿を一時的に溜める膀胱、それらをつなぐ尿管や尿道に何らかの病的状態が生じているサインです。肉眼で血を確認できる場合は、さらに重要な病気が起こっている可能性があります。例えば、膀胱がんの8割以上は肉眼的血尿を契機として発見されます。ただし、肉眼で見えない顕微鏡的潜血でも、がんなどの重要な病気が潜んでいることも少なくありません。
 
血尿が見られた場合はもちろんのこと、健康診断や人間ドックで尿潜血を指摘された方は、お早めに泌尿器科を受診するようにしてください。
なお、血尿は、継続的に見られる場合ばかりではありません。とくに、肉眼的血尿の主要な原因である膀胱がんの場合は、血尿が出たり止まったりを繰り返すのです。初期の段階では痛みもありません。血尿が治まったから大丈夫と考えるのは危険です。
 

 血尿をおこす疾患

 

  • 泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道、前立腺)の良性腫瘍・悪性腫瘍
  • 腎臓や尿管などに生じる尿路結石
  • 尿路の炎症(膀胱炎、腎盂炎、尿路感染症など)
  • 腎臓疾患(糸球体腎炎など)

など
 

 血尿の原因を調べる検査

 
まず尿検査を行います。尿の色調の観察、尿中赤血球数の算定、赤血球円柱や顆粒円柱の有無を確認するのです。また、上皮細胞に異変が生じていないか注意するとともに、必要に応じて尿細胞診検査を行い、癌細胞の有無も確認します。
 
さらに、腹部超音波検査によって膀胱や腎臓、その周辺部位の状態を調べることも一般的に行われています。これは痛みもなく、がんや尿路結石の有無など、様々な情報が得られる有用な検査です。
 
尿検査や超音波検査などによって何らかの疾患が疑われた場合は、さらにCTやMRI、採血、膀胱鏡検査などを必要に応じて行います。
 

 血尿の治療

 
血尿の原因を調べる検査により、疾患が確定されたならば、その疾患の治療を行います。膀胱がんであれば、進行の程度によって手術や化学的療法などが行われますし、腎盂腎炎であれば薬物療法などをおこないます。
尿路感染症が原因である場合は、抗菌薬や抗生剤を投与し、症状の回復を目指します。十分な水分を摂り、薬物療法を続けることにより、血尿の解消を目指すようにします。
特に明らかな原因や治療すべき病態がなければ、経過観察とする場合もあります。

 頻尿

 
尿が近い、尿の回数が多い、そのような症状を頻尿と呼びます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数(夜間の排尿を除く)が8回以上の場合を意味します。しかし、個人差がありますので、一概に判断することはできません。
 
頻尿の原因は多岐にわたりますが、代表的なものとして、過活動膀胱、残尿、多尿、尿路感染症、腫瘍、心因性などがあります。
 
過活動膀胱とは、膀胱に尿があまり溜まっていないのに、尿意を感じてしまう病気です。必要以上に尿意が生じるため、トイレに何回も行くようになってしまうのです。日本では非常に多く見られる病気であり、800万人以上が罹患しているとも言われます。前立腺肥大、脳卒中などの疾患、加齢などによって引き起こされることもありますが、原因不明のケースも少なくありません。
 
残尿は、排尿後も膀胱内に尿が残る状態を意味します。前立腺肥大による排尿障害、腰部椎間板ヘルニアなどによる膀胱の神経障害などによって残尿が増えることにより、頻繁にトイレに行くようになるのです。
 
多尿は、水分の多量摂取、利尿剤の使用などによって起こります。また、とくに膀胱や尿道に問題が無くても、心理的な原因から頻尿になることもあります。
 
このように頻尿は様々な原因によって引き起こされますので、治療にあたっても、これらの原因を判別して治療を選択していきます。

 夜尿症(おねしょ)

 

夜尿症診療についての注意

 
・初回診療はお電話でのご予約のみとなります。
・初回は時間をとって診療しますので、下記時間のみの受付となります。
  月曜〜水曜、金曜の11:45あるいは15:45(土曜日は不可)
 

 夜尿症とは

 
乳幼児は睡眠中に排尿してしまうことが良くあります。しかし、身体の発達やホルモン分泌の安定に伴い、だんだんと治まっていき、おねしょをする回数も減っていきます。
夜尿症とは、5歳を過ぎた段階で、1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認める状況が3か月以上続く場合を指します。7歳児では約10%が夜尿症となっており、小学校高学年では5%、そして1%弱は成人期まで続くと言われています。
小学校に入学した後でも夜尿症が治らない場合は、泌尿器科や小児科を受診することをおすすめします。生活指導などの治療を行うことにより、自然に治癒を目指す場合よりも高い効果が望めますし、お子様自身の自尊心も回復しやすいと言われているからです。
 

 夜尿症の原因・治療

 
夜尿症は、親の育て方によって引き起こされる訳ではありませんし、お子様自身に問題がある訳でもないのです。この症状が引き起こされる根底には、「睡眠中に膀胱がいっぱいになっても尿意が喚起されず、目を覚ますことができない」という覚醒障害があります。
その上で、夜間尿量の増加と夜間膀胱容量の減少が原因となります。寝ている間に尿が通常より多く生成されると、尿失禁のおそれが高まります。寝ている間に膀胱で溜めることができる容量が小さいケースも同様です。
 
したがって、治療にあたっては、どこに原因があるのかを確定し、その状況の改善を目指すことになります。生活指導や行動療法によりある程度改善することも多いですが、効果が見られない場合は夜尿アラームや内服治療を追加します。夜尿ブザーは、下着が濡れるとブザーが鳴り、お子様を覚醒させるものです。
内服治療では、まず抗利尿ホルモン製剤を用いることが一般的です。この他、抗コリン薬を用いることもあります。これは、膀胱の緊張を緩和して膀胱容量を増加させる作用が期待できるのですが、副作用も勘案する必要がありますので、慎重に判断します。
 

 夜尿症治療の三原則

 
夜尿症のお子様に対し、不安を感じられる保護者の方も多いと思いますが、「焦らない」、「怒らない」、「起こさない」の三原則を守っていただきたいと思います。
 
焦ったからと言って、それだけ早く治るというものでもありません。お子様を叱っても、効果は上がりません。むしろ、ストレスが高まり、夜尿症が治りにくくなりかねないのです。また、むやみに起こしますと、熟睡が妨げられるため、お子様の成長にとって好ましくありません。信頼できる医師とも連携し、治療を進めるようにしてください。

 Information

診療時間 日祝
9:00-13:00
14:30-18:00

最終受付は午前、午後とも診療終了30分前です。
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜祝日
 

診療科目

泌尿器科、内科(すべて予約制です)

住所

〒114-0021

東京都北区岸町1-3-1 伯清王子ビル3F

*エレベーターあり

電話番号

 03-3908-0001

アクセス 

JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」から徒歩1分

都電荒川線「王子駅前」から徒歩2分

クリニック地図
 
南北線3番出口より約100m
JR王子駅北口改札より約140m
  
 さくらクリニック
東京都北区岸町1-3-1 伯清王子ビル3F
Tel. 03-3908-0001
Copylight Sakura Clinic. All Rights Reserved.
クリニック住所
03-3908-0001