膀胱

 膀胱炎

 

 膀胱炎とは

 
尿路感染症のひとつで、膀胱で発生した細菌感染症のことを言います。10~40歳代の性的活動期にある女性に感染者が多いのが特徴です。膀胱炎は、膀胱内に細菌が繁殖することで、膀胱粘膜に炎症を起こしている状態です。原因となる細菌が尿道から入り込むことで感染、発症するのですが、とくに女性は構造的に尿道が短いので膀胱炎を起こしやすいです。また膀胱炎を放置すると、やがて細菌感染が腎臓まで進むようになり腎盂腎炎を発症することもありますので要注意です。
 
なお膀胱炎と一口に言いましてもいくつかのタイプに分類されます。ただ一般的に膀胱炎と呼ぶ場合は、急性単純性膀胱炎を意味することが多いです。そのほかの膀胱炎としては、もともと尿路に基礎疾患があり、慢性に経過している慢性(複雑性)膀胱炎、細菌感染以外の原因で膀胱炎のような症状を起こす疾患(出血性膀胱炎、間質性膀胱炎、好酸球性膀胱炎、放射線性膀胱炎など)があります。
 

 症状について

 
主な症状としては、頻尿、排尿痛(排尿が終わる頃に強い痛みが出る)、尿混濁のほか、残尿感や排尿時の不快感などがあります。また、疲労やストレスによる免疫力の低下、膀胱に侵入した細菌が増殖しやすくなる性行為後や生理中といった状況は膀胱炎を起こしやすいので注意が必要です。なお、慢性の場合は、症状が軽度もしくは無症状なこともあります。
 

 検査、治療について

 
診断をつけるための検査としては、尿中の白血球数や細菌の有無を調べる尿検査、細菌検査を行います。
 
治療が必要と医師が判断し、細菌感染が原因であれば薬物療法として抗菌薬を投与(内服)します。投与することで、多くは1~2日間で症状が改善され、3~5日間の治療で治癒するようになります。ただし、症状が治まったからと勝手に服用を止めることはせず、医師の指示通りに服用するようにしてください。また再発を予防するという面からも、水分を日頃より多く摂取して、尿をたくさん出すようにして、尿はできるだけ我慢しないようにします。
 
また予防対策として、下腹部が冷えないようにしましょう。このほかにも、ストレスを溜めたりせず、また過労をできるだけ避けるようにすることで免疫力の低下を防ぐ、完治するまではアルコールを控えるといったことも心がけるようにしてください。

 膀胱がん

 

 膀胱がんとは

 
膀胱がんは、尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)に発生するがん(尿路がん)の中では、最も頻度の高いがんで、尿路がん全体の約半数を占めています。60~70歳代の男性に多く、男女比は3:1と言われています。
 
膀胱がんは、尿路上皮ががん化することで起き、9割近くが尿路上皮がん(移行上皮がん)で、このほか扁平上皮がんや腺がんの場合もあります。なお危険因子としては、喫煙、化学物質(ベンジジン、ナフチラミン など)への慢性的な接触、膀胱結石や神経因性膀胱といった膀胱内の慢性炎症、医薬品(シクロホスファミド など)の使用などが指摘されています。
 
初期症状でよく見受けられるのは、痛みなどの症状がみられない血尿(無症候性肉眼的血尿)です。また膀胱の刺激によって起きる頻尿や排尿痛といった症状がみられることもあります。初期症状は膀胱炎の症状と似ているので注意が必要です。膀胱がんが大きくなって進行すると、尿路閉塞(水腎症、排尿痛、排尿困難)のほか、体重減少やがんの転移による疼痛などが現れるようになります。
 

 検査、治療について

 
膀胱がんは、尿細胞診(尿中のがん細胞の有無を調べる)、超音波検査、膀胱鏡検査(尿道からファイバースコープを挿入し、膀胱内の状態を調べる)を行うことで診断をつけます。
 
治療については、外科的治療、化学療法、放射線療法などがあります。進行の程度によって方法は異なります。がんが筋層に達しておらず粘膜表面に留まっている場合(表在性膀胱がん)は、麻酔をかけて膀胱鏡で腫瘍を観察しながら、がんを電気メスで切除(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-BT)します。表在性膀胱がんは再発しやすく、再発の予防のために、抗がん剤やBCGの膀胱内注入療法を用いることもあります。がんが筋層に達している場合(筋層浸潤がん)であれば、全身麻酔下に膀胱を摘出する手術(膀胱全摘除術)などが行われます。なお、合併症などのおそれから手術が難しい際は放射線療法や化学療法が行われます。

 過活動膀胱

 

 過活動膀胱とは

 
何らかの原因により、尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁(突然強い尿意を感じ、我慢できずに尿が出てしまう)といった症状がみられる病気を過活動膀胱(OAB)と言います。尿意切迫感は、外からの刺激(水の音、気温が低い など)によって起きやすいとも言われています。
 
なお過活動膀胱は高齢者によくみられるのが特徴で、40歳以上の日本人(男女)の約12%の方にそのような症状があるとされ、年齢を経るごとにその可能性は高くなります。男性の場合は前立腺肥大症など、女性の場合は出産や加齢による骨盤の筋力低下に伴う腹圧性尿失禁(咳やくしゃみでもれる)と一緒におこる場合などがあります。それだけでなく、このような症状の背後に厄介な病気が隠れていることもあります。膀胱炎などの感染症や、尿路結石症、骨盤臓器脱、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、膀胱癌や前立腺癌といったがんなどが隠れていることもありますので、症状が気になってきたらむやみに薬を飲んだりする前に、一度は泌尿器科専門医の診察を受けることをお勧めします。
 

 過活動膀胱の検査、治療

 
上記のような症状に心当たりがあるという方は、一度ご相談ください。現れている症状や訴えなどから過活動膀胱が疑われる場合は検査を行います。泌尿器科では症状のチェックとともに上記のような病気が隠れていないかを必ずチェックします。通常の診察や尿検査のほか、超音波検査、腫瘍マーカーなどの検査、排尿記録や尿流動態などをチェックします。
 
治療に関してですが、過活動膀胱が生じるきっかけとなった原疾患の治療を行うようにします。それと併行し、薬物療法として抗コリン薬などを用いるほか、干渉低周波による治療や磁気治療なども行われます。行動療法として以下の治療も行います。
 

  • 飲水制限…過剰な水分の摂取(アルコールやカフェイン など)を制限する
  • 排尿習慣を改善する…トイレが近い生活空間にする、着脱しやすい衣服を身に着ける、など
  • 膀胱訓練…排尿を我慢する練習をすることで排尿の間隔を徐々に広げていき、我慢できる間隔を長くしていく。
  • 理学療法…骨盤底筋体操(骨盤底筋を強化する体操)など 

 間質性膀胱炎 

 
原因の特定できない炎症が膀胱に生じることで、我慢できないほどの尿意切迫感、尿が溜まったときの下腹部疼痛、頻尿といった症状が現れる疾患です。
 
発症する原因は不特定とされていますが、膀胱粘膜の細胞や免疫の異常をはじめ、特定の食べ物(酸性が強いもの、香辛料、カフェイン)を食した後に痛みが強くなるということから尿中に排出される物質が関与しているのではないかといったことが指摘されています。
診断のためには尿検査のほか、膀胱鏡検査で膀胱粘膜の状態を確認したり、膀胱癌など似たような症状を起こす病態がないかをしっかり確認する必要があります。
 
治療に関しては、治癒させるというよりは症状の緩和が目的となります。具体的には、水圧療法(萎縮した膀胱を水圧で拡張する治療)が中心となりますが、そのほかにも薬物療法、膀胱訓練といった方法も併行して行われることもあります。

 神経因性膀胱

 
排尿のコントロールに関与する脳、脊髄、末梢神経が障害されることで、膀胱に尿を蓄える、排尿するといった機能に異常が生じている状態が神経因性膀胱です。障害されている神経の場所によって、症状や病態は異なります。
 
よく見受けられる症状としては、頻尿、急な尿意、尿失禁(切迫性、反射性)、尿が途中で止まる、尿勢が弱い、排尿に時間がかかる、残尿感など様々です。病気別にみると、脳血管障害、脳腫瘍、パーキンソン病、多発性硬化症などの疾患を生じている場合、過活動膀胱や切迫性尿失禁といった症状がみられます。二分脊椎、脊髄が完全に損傷している、骨盤内臓器を手術した、糖尿病、脊髄癆であるという場合は、反射性尿失禁、溢流性尿失禁、低過活動膀胱、尿閉といった症状が現れます。
 
治療については、そもそもの原因となっている疾患(原疾患)の治療が優先されますが、それに併行して対症療法(薬物療法)や自己導尿を併用することが多いです。

 膀胱結石

 
膀胱結石は、上部尿路(腎臓、尿管)から流れてくる場合と膀胱で結石が発生する2つのケースがあります。後者の場合は、カテーテル留置や寝たきりの高齢者、何らかの原因で慢性的に残尿が常に多い場合などに起こりやすいです。
また膀胱にある結石が流れて尿道で詰まるようになると尿道結石と診断されます。なお、膀胱結石と尿道結石を併せて下部尿路結石と呼び、これらの患者数は全尿路患者の5%ほどで、腎結石や尿管結石に比べると非常に少なくなっています。
 
主な症状は、血尿、排尿痛、排尿障害もしくは尿閉(尿意はあっても尿が出ない)が現れます。なお膀胱結石の成分については、上部尿路結石とは異なりカルシウムの割合が減って、リン酸マグネシウムアンモニウム結石がよく見られるのも特徴です。
 
診断をつけるための検査については、尿検査や画像検査(超音波検査、CT)膀胱鏡検査などが行われます。
治療については、自然排石が可能な小さなものであれば保存的治療となりますが、大きい場合は積極的治療になります。膀胱結石では経尿道的膀胱砕石術といい、尿道より管を通して膀胱にある結石を砕くという内視鏡手術になります。

 Information

診療時間 日祝
9:00-13:00
14:30-18:00

最終受付は午前、午後とも診療終了30分前です。
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜祝日
 

診療科目

泌尿器科、内科(すべて予約制です)

住所

〒114-0021

東京都北区岸町1-3-1 伯清王子ビル3F

*エレベーターあり

電話番号

 03-3908-0001

アクセス 

JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」から徒歩1分

都電荒川線「王子駅前」から徒歩2分

クリニック地図
 
南北線3番出口より約100m
JR王子駅北口改札より約140m
  
 さくらクリニック
東京都北区岸町1-3-1 伯清王子ビル3F
Tel. 03-3908-0001
Copylight Sakura Clinic. All Rights Reserved.
クリニック住所
03-3908-0001