男性更年期障害
男性更年期障害とは
女性の更年期障害が良く知られていますが、男性にも更年期障害があります。男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因です。閉経による女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって体調などが急激に変化する女性更年期障害とは異なり、男性の場合は、症状が緩やかに生じることも多いです。
男性ホルモンは全身に作用し、筋肉や骨を強くする、性機能を正常に保つ、判断力や理解力などの認知能力を高める、などの働きがあります。そのため、このホルモンが低下すると、様々な臓器に症状が現れてきます。
男性更年期障害の症状
- 精神的・心理的症状
- 抑うつ 苛立ち 情緒不安 神経過敏 何ごとにも興味が持てない 精神的疲労感 記憶力の低下 など
- 身体的症状
- 体調不良 腰・背中の痛み 関節痛 筋肉痛 発汗・ほてり めまい 耳鳴り 倦怠感 睡眠障害 髭の伸びが遅い 肉体的疲労感 肥満 頻尿 など
- 性機能面の症状 など
男性更年期障害の治療
対症療法としては、それぞれの症状を改善するための薬剤を用います。漢方薬を選択あるいは併用することもあります。
テストステロンが低下している場合は、男性ホルモン補充療法を行います。テストステロン製剤を3~4週間に一回のペースで注射し症状が軽減するようなら有効と判断し継続します。ただし、前立腺がんや前立腺肥大症などに悪影響を及ぼす可能性もあるため、それぞれの患者様とご相談の上、治療方法を検討します。継続的に行なう場合は、肝機能障害や多血症などの副作用がないか、定期的に血液検査をチェックします。また、男性ホルモンが低下すると骨が弱くなりやすいため、骨粗しょう症治療薬の使用も検討します。
なお、男性ホルモン補充療法は原則40歳以上で挙児希望のない方が対象となります。また、睡眠時無呼吸症候群のある方は、症状を悪化させる可能性がありお勧めできません。
効果がない場合は、うつ病などの可能性がありますので、精神科での治療も検討します。
Information
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
9:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
◯ | 休 | 休 |
最終受付は午前、午後とも診療終了30分前です。
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜祝日
診療科目 | 泌尿器科、内科(すべて予約制です) |
---|---|
住所 | 〒114-0021 東京都北区岸町1-3-1 伯清王子ビル3F *エレベーターあり |
電話番号 | 03-3908-0001 |
アクセス | JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」から徒歩1分 都電荒川線「王子駅前」から徒歩2分 |

JR王子駅北口改札より約140m